中小企業のための脱炭素経営

次のステップへ!中小企業のためのデータに基づいたサプライチェーンCO2削減戦略実践ガイド

Tags: 脱炭素経営, サプライチェーン, Scope 3, データ活用, CO2削減, ITツール

はじめに:サプライチェーン脱炭素は中小企業にとって「次のステップ」

自社内の省エネや再生可能エネルギー導入といった基本的な脱炭素対策は既に実施されている、という企業様も増えているかと思います。しかし、脱炭素経営において、自社だけでなく、原材料調達から製造、物流、販売、そして廃棄・リサイクルに至るまでのサプライチェーン全体でのCO2排出量削減が不可欠となりつつあります。

特に大企業では、取引先である中小企業に対し、CO2排出量の報告や削減努力を求める動きが加速しています。これは単なる要求ではなく、サプライチェーン全体で取り組むことで、リスク低減や競争力強化につながる重要な経営課題となっています。

本記事では、基本的な脱炭素対策からさらに一歩進み、サプライチェーン全体のCO2削減を目指す中小企業に向けて、データに基づいた戦略策定の考え方や、サプライヤーとの効果的な連携方法について解説します。ITを活用したデータ収集・分析の重要性にも触れながら、具体的な実践ステップをご紹介します。

サプライチェーンCO2削減戦略策定の基本ステップ

サプライチェーン全体のCO2排出量(一般的にScope 3と呼ばれます)削減は、自社単独では完結しません。関係する多くの企業との連携が鍵となります。戦略策定にあたっては、まず現状を正確に把握し、実現可能な目標を設定することが重要です。

ステップ1:目標設定

サプライチェーン全体でどれくらいのCO2を削減するか、具体的な目標を設定します。 * 長期目標: SBT(Science Based Targets)のような国際的な基準を参考に、より野心的な目標を設定することも考えられますが、中小企業の場合は、まず数年スパンでの現実的な削減目標を設定することから始めましょう。 * 短期目標: 特定のカテゴリや主要なサプライヤー、具体的な活動(例:物流効率化、特定の部品のグリーン調達)に絞った目標も有効です。

目標設定にあたっては、経営層との合意形成を図り、脱炭素経営を単なるコストではなく、事業継続や競争力強化に繋がる経営戦略として位置づけることが重要です。

ステップ2:サプライチェーン排出量(Scope 3)の算定と可視化

目標設定と並行して、サプライチェーン全体でのCO2排出量を算定・可視化します。これがデータに基づいた戦略の基盤となります。 * カテゴリの特定: 自社の事業活動に関連するScope 3のカテゴリ(例:購入した製品・サービス、輸送・配送、販売した製品の使用・廃棄など)を特定します。 * データ収集: 各カテゴリにおける排出量を算定するために必要な活動量データ(例:購入金額、輸送距離・重量、出張回数など)を収集します。社内データに加え、サプライヤーからの情報収集も必要になります。 * 算定ツールの活用: Scope 3排出量算定は複雑なため、各種算定ツールやプラットフォームの活用を強く推奨します。これにより、データ収集・算定の効率化や、排出量の可視化が可能になります。多くのツールは、IT知識があれば比較的容易に導入・操作できるものが増えています。 * 排出量の可視化: 算定結果をグラフや図で分かりやすく表示し、どのカテゴリや取引先、プロセスで排出量が多いかを把握します。

この段階で重要なのは、「完璧なデータ」を目指しすぎないことです。まずは入手可能なデータで大まかな傾向を掴み、徐々にデータの精度を高めていくアプローチが現実的です。

ステップ3:削減ポテンシャルの特定と施策検討

算定・可視化されたデータに基づき、排出量が多いカテゴリやプロセス、サプライヤーを特定します。次に、これらのホットスポットに対して、具体的な削減施策を検討します。 * 自社内の取り組み: Scope 3排出量に影響を与える自社内の活動(例:調達基準の見直し、物流ルート最適化)を改善します。 * サプライヤーとの連携: 主要なサプライヤーと協力し、彼らの排出量削減を支援・促進する施策を検討します。後述するサプライヤー連携がここでの鍵となります。 * データ分析からの示唆: ツールで収集・分析されたデータから、例えば「特定の輸送ルートでの積載率向上が効果的」「特定の原材料の代替が排出量を大幅に削減する」といった具体的な示唆を得て、施策に反映させます。

サプライヤーとの効果的な連携方法

サプライチェーン全体のCO2削減には、サプライヤーとの協力が不可欠です。一方的に削減を求めるのではなく、共にメリットを享受できるような関係構築を目指します。

連携の重要性とメリット

データ共有とコミュニケーションのポイント

ITツール・データ活用の具体的なメリットと導入検討

データに基づいたサプライチェーン脱炭素を推進する上で、ITツールは強力な味方となります。

ITツール活用のメリット

導入検討のポイント

データ活用は、単に排出量を把握するためだけでなく、サプライチェーン全体の効率化やコスト削減、新たなビジネス機会の創出といった経営メリットにも繋がる可能性があります。

まとめ:データと連携で次の脱炭素へ

中小企業にとって、サプライチェーン全体の脱炭素は、自社内の取り組みに続く重要な「次のステップ」です。この取り組みを成功させるためには、以下の点が鍵となります。

これらの取り組みは、短期的なコスト増と捉えられる側面もありますが、中長期的な視点で見れば、大企業との取引維持・拡大、ブランドイメージ向上、リスク低減、そして新たな競争優位性の構築に繋がります。

完璧を目指す必要はありません。まずは可能な範囲でデータ収集・可視化から始め、主要なサプライヤーとの対話を進めるなど、一歩ずつ着実にサプライチェーン脱炭素への歩みを進めていきましょう。