中小企業のための脱炭素経営

中小企業が競争力を高める!科学的根拠に基づく脱炭素目標(SBT)設定と実践ガイド

Tags: 中小企業, 脱炭素経営, 目標設定, SBT, 支援制度, 排出量算定, 経営戦略

はじめに:なぜ中小企業にも「科学的根拠に基づく目標」が必要なのか

近年、脱炭素経営への取り組みは、単なるコスト削減やCSR活動を超え、企業の持続的な成長に不可欠な経営戦略となっています。特に、グローバルなサプライチェーンに組み込まれている中小企業にとって、取引先からの排出量削減要請は避けられない潮流です。

既に基本的な省エネ対策を実施済みの中小企業様にとって、次のステップとして検討すべき重要な要素の一つが、より定量的かつ意欲的な「脱炭素目標」の設定です。中でも、「パリ協定」が目指す世界の気温上昇抑制レベルと整合した、「科学的根拠に基づく目標(SBT: Science Based Targets)」は、国内外でその重要性が増しています。

本記事では、中小企業の皆様がSBTをはじめとする科学的根拠に基づく脱炭素目標を設定し、その達成に向けて具体的にどのようなステップを踏めば良いのか、活用できる支援制度や取り組み事例も交えて解説します。脱炭素を競争力強化の機会と捉え、未来志向の経営を実現するための一助となれば幸いです。

科学的根拠に基づく目標(SBT)とは?中小企業にとっての意義

科学的根拠に基づく目標(SBT)とは、企業が設定する温室効果ガス削減目標のうち、世界の気温上昇を産業革命前と比べて1.5℃に抑えるという「パリ協定」の目標達成に必要な水準と整合した目標を指します。SBTイニシアチブ(SBTi: Science Based Targets initiative)という国際的な共同イニシアチブが、目標設定基準の策定や企業の目標認定を行っています。

SBT設定は、中小企業にとって以下のような意義を持ちます。

SBTiでは、中小企業(従業員数500人未満)向けに簡素化されたSBT目標設定パスウェイ「SME(Small and Medium-sized Enterprise)Pathways」を提供しており、比較的容易にSBT認定を取得できる仕組みが用意されています。

脱炭素目標設定の具体的なステップ

SBTを含む、科学的根拠に基づく脱炭素目標を設定するための基本的なステップは以下の通りです。

  1. 現状の把握:温室効果ガス排出量の算定(スコープ1, 2, 3) まず、自社の事業活動における温室効果ガス排出量を正確に把握することが出発点です。これは「温室効果ガス排出量算定・可視化ツールの活用戦略」や「サプライチェーン排出量(Scope 3)算定・削減実践ガイド」などの記事でも触れられていますが、目標設定のためには必須のプロセスです。

    • スコープ1: 自社での燃料燃焼、工業プロセスなど、直接排出量
    • スコープ2: 購入した電気、熱、蒸気の使用に伴う間接排出量
    • スコープ3: 事業活動に関連するサプライチェーン全体のその他の間接排出量(出張、通勤、製品輸送、廃棄物など) 特にSBTiのSMEパスウェイでは、スコープ1および2排出量の削減目標設定が必須であり、スコープ3排出量が全体の40%以上を占める場合は、スコープ3排出量の削減目標設定も強く推奨されています。正確なデータ収集と算定が重要です。排出量算定ツールや外部コンサルティングの活用も検討できます。
  2. 目標設定:基準年と削減目標レベルの決定 算定結果に基づき、目標設定の基準年(排出量を測定した最初の年)を決定します。次に、SBTiの基準(例: 1.5℃目標に整合する削減率)や自社の事業特性、将来計画などを考慮して、目標年と削減目標レベルを設定します。SMEパスウェイでは、特定の基準年からの排出量削減率(例: 基準年比で〇年までに〇%削減)が定められています。

  3. 目標の承認・登録(SBTiの場合) 設定した目標がSBTiの基準を満たすかを確認し、公式に提出・承認を得ます。SMEパスウェイでは、認定プロセスが簡素化されています。目標が承認されれば、SBTiのウェブサイト等で公表され、国際的な認知を得られます。

目標達成に向けた戦略と実践的な取り組み

設定した目標を達成するためには、体系的かつ継続的な取り組みが必要です。以下に、主な戦略と実践例を挙げます。

目標達成を支援するツールと制度

脱炭素目標の設定・達成に向けて、様々なツールや外部支援、公的な制度を活用できます。

目標達成状況の測定と報告

設定した目標に向けた取り組みの進捗状況を定期的に測定し、関係者に報告することは、取り組みを継続・改善していく上で非常に重要です。「脱炭素経営の効果を見える化!中小企業向け測定・報告の重要性と具体的なステップ」でも解説されていますが、目標設定後は特に重要度が増します。

まとめ:目標設定・達成を通じて築く中小企業の未来

科学的根拠に基づく脱炭素目標(SBTなど)の設定は、中小企業にとって決して容易な挑戦ではありません。しかし、これは避けて通れない時代の要請であり、同時に企業価値を高め、競争力を強化するための重要な機会でもあります。

正確な現状把握(排出量算定)から始まり、野心的な目標を設定し、具体的な削減策を着実に実行し、その進捗を測定・報告するという一連のプロセスは、経営の透明性向上やリスク管理強化にもつながります。

本記事でご紹介したステップや支援制度、ツールなどを参考に、ぜひ貴社でも次のステップとして脱炭素目標の設定と達成に向けた取り組みを本格化させてください。無理なく、着実に、そして未来を見据えた脱炭素経営を推進していきましょう。